fc2ブログ

ブラックベリー・ジャム

 仙台のお隣りの富谷町が今度、富谷市に昇格するらしい。
 ここはブルーベリーが有名で摘み取り農園もあるらしいので、一度行ってみたいとは思っているんだけど、姫の旧友のJちゃんはここに住んでいて、昨年は自宅のマスカットを持って来てくれて姫はジャムを作って堪能したんだけど、彼女の庭にはブルーベリーもある。
 今年はまた剪定のし過ぎで姫のベランダのブルーベリーほどしか生らなかったらしい。で、代りにブラックベリーをもらってくれないかと、言って来た。 
 ブラックベリーをご存知ですか?
 カタチはラズベリーですが、実の色が黒くアントシアニンたっぷり。
 おいしいのですが、残念なことに小さな堅い種がたっぷりあって、そのままではジャムに出来ないのです。 
             160902_1905~01
             160902_1905~02
 でも、前にも紹介したけれど、姫にはムーランという強い味方があるのです。くるくると回して漉すことができる器械です。
              160902_2022~01
 
 で、それを使って美味しいジャムが出来たと思ったけど、煮詰め方が足りなかったかペクチンの抽出が不十分だったか、ヨーグルトに入れるに丁度良いかたさのフルーツソースが出来ました。
              160902_2225~01

 実は彼女とはてぬぐいのコレクションを見せ合うコレクター仲間でもあり、珍しい手ぬぐいをみつけるとやり取りし合う仲でもあります。
 
 で、貰ったのがこれ。
              160909_1338~01
 なんのてぬぐいかわかります?

 答えはこれ。
              160909_1339~01
見たことあるカタチとは思ったけど、そうそうパピコ食べませんから難しかったですね。
こういうお金で買えないてぬぐいはレアものです~嬉しいな。

 お金を出せば買えるものにもう安易に手を出さないと決めていたのですが、彼女と県立美術館でやっていた「ぐりとぐら展」を見に行ったのですが・・・
              160902_1328~01
              160902_1329~01
 この絵本は娘に買い与えて一緒に見ていたので、とても親しみがあるのです。ぐりぐらは小さなねずみさんです。
              160902_1334~01

 その帰り、たまたまFデパートで片岡鶴太郎さんの還暦紅という展示会があって、いつもならFカードを呈示すれば見せてもらえるのですが、今回は有料の割引だけだったので、ごめんなさい~とスルーしたのですが、外側に版画の展示と物販販売だけは見ることが出来たので・・・
 入場料代わりに税込み1620円もするの買ってしまいました。 
                160909_1351~01
                160909_1352~01
                160909_1352~02
版画じゃこの値段というわけにはいかないもの、安い安い!?
                        
           
スポンサーサイト



theme : 作ってみた
genre : グルメ

line

寒仕込み

 ここ二、三日寒の戻りで寒い仙台ですが、皆さまお風邪など召してはおりませんか?

 味噌作りも8回目、いつも二月の第四金曜日に仕込むことにしていたのですが、今年はインフルエンザの為に遅れてしまいました。
 しかし、一刻も早く仕込まないと、寒さが緩んでしまいます。
 寒仕込みの方が味噌は失敗がないときいて、いつも二月にしていたのですから、段々焦るけれども、体力と気力が戻らないうちはどうしようもなかったのです。

 今年のテーマはエコ。
 昨年の11月にいつもの朝市の豆やさんで、昨年三分の二使用した北海道産の「とよまさり」という大豆が1キロ700円だったものを450円に値引きして売られているのに遭遇しました。
 賞味期限は今年の11月でしたから、味噌を作るのに新豆の必要はないわけですから、充分です。
             160317_2307~01
一晩水に浸けるとこんなに増えます。
             160318_0911~01
 
 しかし、我が家の味噌作りの適正な量は大豆が1,5キロに麹が3キロで、大甕にちょうどひとつですから、いくら安いといっても1キロの袋しかなかったので、2キロ買ってしまうと、大甕から溢れ出す・・・でもね、お友達が以前、よかったら使ってと小さな甕をひとつ譲って下さったので、それにも入れたらきっと大丈夫。。。
 塩は安い時に買っておいた五島灘の塩が増量キャンペーン中だったので、ほぼ足りたし、
              160318_1255~01

 でも、大豆が増えた分、麹はいつもの山形のはらだのこうじですが、2袋余分にかかり、結局お財布に対してはエコではありませんでした。ま、大豆が500g増えた分、出来上がりの味噌も増量ということですけどね。
 いつものことですから、詳しい写真は載せませんが、こうして出来上がると嬉しいものです。
              160318_1530~01
 秋まで大事に育てるから、姫の手前味噌ファンの娘夫婦よ、楽しみにしていてくれたまえ。  



  
 マリオ君に恐竜仕様の新しい服を買ってあげました。
            TS3S0068.jpg

 4,5日前に東北大の梅が綺麗だったので、写真を撮ったのですが、
            TS3S0066.jpg
            TS3S0065.jpg
            TS3S0069.jpg

ちょっとモードが違っていたみたい~いつもとサイズが違うのゴメンナサイ。

theme : 料理
genre : 趣味・実用

line

手づくりクッキー

  秋に東京に遊びに行った際、小嶋ルミさんのオーブン・ミトン・カフェを訪ねた話はしましたよね。
 
 その時に買い求めてきた焼き菓子があまりにおいしかったので、あんなにお菓子を作っていたのを永遠のダイエッター名乗ってピタリと止めてしまっていたのだけど、その封印を解いてまたぼちぼちクッキーでも焼こうかなという気になってしまいました。
 
 それほど、その焼き菓子たちはおいしくて、しかも過去の自分がマーガリンや安直なあまりにこだわらない材料で作っていた反省を踏まえ、高価な材料を使ってもちょっぴりだけ美味しい本物を追及したいという気持ちになったのでした。

 クッキーに発酵バターをふんだんに使うなんて、娘の好きな貴族趣味ではありませんか・・・でも、歳を重ねて沢山食べることよりも本当に美味しいものがちょっぴりだけあればいいと、自分も考え方が転換してきたのかもしれません。

 というわけで、ピーカンボールというクッキーがおいしかったので、小嶋さんの本を沢山持っている娘に訊いて本(「おいしい!生地」文化出版局)も買い、作ってみました。
 薄力粉やバターを買い求めるところから始まったので、長い道のり~出来上がりは上々でちょっとした感激♪
 

            
              151207_1124~01
 クルミとピーカンナッツを半量ずつ軽く焼いて香ばしさを出します。
              151207_1239~01
 発酵バターとふつうのバターを1センチ角に切って冷蔵庫で冷やしてから、粉と砂糖と合わせてフードプロセッサーでがーっと混ぜ合わせるのですが、これもさらさらとなってひとまとめに固まったりする手前まで気を付けて混ぜ合わせるのです。
 
 卵が入らない分、まとめて形作るのには技術が要ります。

              151207_1410~01

 焼き加減も、焼き過ぎないようにという注意を守り、粉砂糖でコーティングすると夢のようなおいしいクッキーになります。
              151207_1411~01
 これが出来上がり。
              151211_1500~01
 人様に差し上げる時にも、ほんのひとつかふたつ。
 
 それでもこの味わい、解って頂けるようで、レシピを教えて!という依頼が殺到。
 う~ん、レシピが知りたかったら本があるんだから買い求めればいいじゃん。それに材料や作り方をきいただけで、長いことお菓子作りをしてきた姫と同じレベルのものが出来ると思っているのはどうなのかな~とは言わずに教えてあげたんですけどね。。。
 結果、フードプロセッサー持っていませんだとか、出来上がりの写メ送ります♪と似ても似つかないべろんとつぶれたカタチのクッキーが写っていたり。。。
 ま、スイーツの道は化学ですから、真面目に精進しないと上手にはできないんですけどね。
 かくいう姫も今年はぼちぼち勘を取り戻していくつもりです。

 

theme : こんなの作りました♪
genre : 趣味・実用

line

姫の誕生祝い!?

 11月のことなんだけど・・・というか、もっと言えば、7月のことなんだけど・・・
先日、お友達のiちゃんから姫のお誕生祝いの恒例のランチご招待のお呼びがかかりました。

 6月生まれのiちゃんのお誕生日を鰻で祝い、そこからひと月程、お姉たまぁ~と呼びながら、姫のお誕生日まで、そして姫のお誕生日もまたウナギ。。。というのが恒例なのですが、今年はiちゃんのお嬢さんに赤ちゃんが産まれ、めでたくiちゃんがおばあちゃんになったので、お姉たまどころではなく、一段落するまで延びにのびたお誕生祝いでした。

 車で連れて行ってくれたところは三井ガーデンホテル。街中のホテルなんて行ったことはありません。わくわくしながら7階へ、バローロというイタリアンのレストランです。

 前菜はレバー系が苦手なiちゃんでも食べられるトリッパをはじめ期待できるラインナップ。
             151120_1157~01
                 
 予約して行ったのにお魚かチキンを選ぶのにお魚は同じものが二つないので、もしもふたつにするとあいなめがカレイに変わりますっていうのよね~なんだろう?その選択肢のなさって。お肉苦手なiちゃんにお魚を譲って、姫はチキン。
             151120_1259~01

こちらがお魚。
             151120_1259~02
 リゾットもパスタも付くっていうのよ~そんなに食べられるかな?少食な姫が。
 
 ・・・って、そんな心配全く必要ないカワイイ量の
             151120_1243~01
リゾットと
             151120_1225~01
パスタ~周りはカラスミですって。

 でも、デザートは、誕生日のスペシャルよ~ホントは、4ヶ月前なんだけど。
             151120_1319~01
             151120_1319~03
 これでようやく姫もiちゃんと同い年になりました♪
             151120_1352~01
 
 ほら、7月じゃないから、入り口にはもうツリーが飾ってあったのよ。 

theme : イタリアン
genre : グルメ

line

マスカット・フルーツソース

 お友達のjちゃんのお宅は大邸宅だ。
 だって、ブルーベリーやブラックベリーが季節にはたわわに実るかと思えば、今年はなんと葡萄が成り過ぎてもらってくれるよね~と助けて!メールがやってきた。
               KC4D00010001.jpg
              
 バケツにたっぷり二つよ、というものの、どうせナイアガラだろうと写メで判断した。

 しかも大雨の前にうまいこと収穫が終わったと自慢げだけど、あれからしばらくうちに届かないということはしっかりと冷凍してしまったということだから、ジャムにでもするしかないじゃぁないですか。

 わざわざ重たい氷の塊のような葡萄を持参してくれたjちゃんいわく、小さいけれども品種はマスカットで、植えた時に収穫を夢見てブドウ農家が買うような袋がけ用の紙袋を沢山買ったのに、今年初めて使ったとのこと。ひとつひとつ、鳥や虫に食べられないように袋がけした大事な成果だ。

 自分でも作ってみたけど、生の実を皮を取り種を取りしぼっているうちにどんどん色が変わって茶色くなっちゃった、とのことだったので、作り方を調べてみたら、まず最初に砂糖やレモンを入れて皮も種も一緒に煮てしまってから漉してさらに砂糖を足して煮詰めるらしいよ~と教えて、ま、姫が上手に作ってみるからさ~と宣言したのでした。
                151006_1152~01
                151006_1152~02

 このところ余っていた氷砂糖で作ったらどうかしら?とほんの2割程度入れて煮溶かし、
                151006_2034~01

クエン酸を少々足して1時間ほど置いてから漉した。
 ざるなんかで漉すとえらい時間がかかるけれど、姫にはちゃんと簡単に漉せる秘密兵器があるのだ。
               151006_2035~01
 これをくるくると回して、皮と種を取り除く。
               
 これをあまり念入りにやると渋みもあくも出るだろうと種をつぶさないように軽く終えたのだけど、もっとしっかりと種の周りを絞った方がペクチン分が浸み出てもっと簡単に固まったのかもしれないが、煮詰めれば煮詰めるほど色が濃くなってしまったので、ジャムというよりはフルーツソースほどの濃度に留めることにした。 
               151007_1630~01
 
 この頃、ジャムの空瓶をきれいに洗って煮沸して人にあげるというのが面倒くさいので、袋詰めすることにしたのだが、
               151007_1638~01

これには欠点があって、高級そうに見えない事と、瓶より大目に入れてもちっとも多く見えないのが不満なんだけどね。

 それにしても、この色はマスカットのフルーツソースとしては上手に作ると宣言したほどの出来栄えではなかったような~味と香りは上等なんだけどね。
 

theme : 作ってみた
genre : グルメ

line
line

line
プロフィール

和波姫

Author:和波姫
FC2ブログへようこそ!

line
最新記事
line
最新コメント
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
カテゴリ
line
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
line
黄輪雑貨本店 新館
line
ペット人間化メーカー
line
楽天市場
line
検索フォーム
line
RSSリンクの表示
line
リンク
line
QRコード
QR
line
sub_line