落語三昧
てぬぐいといえばね~
11月から落語会に出かけることが続いた。
まずは、11月22日に東北学院大学の落研の50周年記念落語会。

姫はこの落研のОB会の落語会のファンで、いつも秋に行われる落語会に出かけていたのだけど、今回は50周年記念ということで、現役の学生さんも交えての選り抜きの芸達者が楽しませてくれたので、とても楽しかった。
案内状も頂いていたので、先着で粗品もくれるって・・・これって絶対てぬぐいじゃね!?
早目に行ったものの、87番目。

もちろん、てぬぐいと飴が2つ入った大入り袋をゲット。
中味はこんな演目が沢山書かれた粋なてぬぐいです。

これじゃ、良く見えないわね、マリオ君、邪魔!


ОB会の重鎮、誕生亭桂喜(ばーすでい・けーき)さんが姫のお気に入り・・・トリだ~。
結局、300名くらいしか入れないホールに500名以上詰めかけ、別部屋にモニターを設けた程で、安易に昼食を取りに外に出ることなんて、ムリ。
一度退出したら席がなくなっちゃうので、お腹を空かしたまま大入り袋の飴でしのいで最後のお目当ての彼まで5時間聴き続けました。

ものまねや声優さんとして有名な山寺宏一さんが「波慣家文好 はなれやぶんこう」として在籍していたことがあり、落語はやらなかったけれど、軽妙なトークはさすがでした。
また、この落研の50年の歴史の中でも、一際今に語り継がれているのが、若かりし「立川談志」を招いて落語会を催して、大成功をしたということ。


後の大名跡を思えば自慢出来る話です。
次の日は林香院というお寺での法要とそれにゲストとして「柳家花緑」さんがいらっしゃるというので、


「花緑」師匠といえば、以前伺った落語会でグッズ販売があって、てぬぐいが人気でしかも何色も色違いがあるので、ぜひ揃えて下さいと、聞いた時にはすでに売り切れていて、残念な思いをしたことがありました。
それで、無理を承知でお世話役の方に今回はグッズ販売はないのですか?てぬぐいが欲しいのですが~とメールしてみたら、姫のリクエストがきっかけで、グッズ販売が終わりに設けられて、これがCDや著書、自ら制作した缶バッチまで多種用意され、しかも完売だったので、大いに感謝されたのでした。

これが、垂涎のてぬぐい。

描かれている花緑を表した紋は彼の祖父にあたる先代の「柳家小さん」直筆で、てぬぐいを包んでいる紙に書かれている寿も人間国宝の小さんおじいちゃんの手によるものです。

おまけに缶バッチも買って来ましたよ~。
更に、12月に入って、大好きな「柳家小三治」師匠の独演会があって、いまや、彼も人間国宝ですから、有難く傾聴して参りました。「初天神」を12月に聴くなんて、もっとも時期外れのような気がしますが、姫にとっては師匠と出会った初めての寄席できいた演目ですから嬉しいやら懐かしいやら。
「うどん屋」は師匠の師匠、「柳家小さん」の録音のCDを大事にきいているところでしたので、これも良く馴染んだ1席で、なのに目新しく聞けてしまうところが落語の凄さ。
来年早々には腹黒兄弟こと、円楽・たい平の落語会のチケットを手に入れたので、当分、落語熱は冷めない模様。
11月から落語会に出かけることが続いた。
まずは、11月22日に東北学院大学の落研の50周年記念落語会。

姫はこの落研のОB会の落語会のファンで、いつも秋に行われる落語会に出かけていたのだけど、今回は50周年記念ということで、現役の学生さんも交えての選り抜きの芸達者が楽しませてくれたので、とても楽しかった。
案内状も頂いていたので、先着で粗品もくれるって・・・これって絶対てぬぐいじゃね!?
早目に行ったものの、87番目。

もちろん、てぬぐいと飴が2つ入った大入り袋をゲット。
中味はこんな演目が沢山書かれた粋なてぬぐいです。

これじゃ、良く見えないわね、マリオ君、邪魔!


ОB会の重鎮、誕生亭桂喜(ばーすでい・けーき)さんが姫のお気に入り・・・トリだ~。
結局、300名くらいしか入れないホールに500名以上詰めかけ、別部屋にモニターを設けた程で、安易に昼食を取りに外に出ることなんて、ムリ。
一度退出したら席がなくなっちゃうので、お腹を空かしたまま大入り袋の飴でしのいで最後のお目当ての彼まで5時間聴き続けました。

ものまねや声優さんとして有名な山寺宏一さんが「波慣家文好 はなれやぶんこう」として在籍していたことがあり、落語はやらなかったけれど、軽妙なトークはさすがでした。
また、この落研の50年の歴史の中でも、一際今に語り継がれているのが、若かりし「立川談志」を招いて落語会を催して、大成功をしたということ。


後の大名跡を思えば自慢出来る話です。
次の日は林香院というお寺での法要とそれにゲストとして「柳家花緑」さんがいらっしゃるというので、


「花緑」師匠といえば、以前伺った落語会でグッズ販売があって、てぬぐいが人気でしかも何色も色違いがあるので、ぜひ揃えて下さいと、聞いた時にはすでに売り切れていて、残念な思いをしたことがありました。
それで、無理を承知でお世話役の方に今回はグッズ販売はないのですか?てぬぐいが欲しいのですが~とメールしてみたら、姫のリクエストがきっかけで、グッズ販売が終わりに設けられて、これがCDや著書、自ら制作した缶バッチまで多種用意され、しかも完売だったので、大いに感謝されたのでした。

これが、垂涎のてぬぐい。

描かれている花緑を表した紋は彼の祖父にあたる先代の「柳家小さん」直筆で、てぬぐいを包んでいる紙に書かれている寿も人間国宝の小さんおじいちゃんの手によるものです。

おまけに缶バッチも買って来ましたよ~。
更に、12月に入って、大好きな「柳家小三治」師匠の独演会があって、いまや、彼も人間国宝ですから、有難く傾聴して参りました。「初天神」を12月に聴くなんて、もっとも時期外れのような気がしますが、姫にとっては師匠と出会った初めての寄席できいた演目ですから嬉しいやら懐かしいやら。
「うどん屋」は師匠の師匠、「柳家小さん」の録音のCDを大事にきいているところでしたので、これも良く馴染んだ1席で、なのに目新しく聞けてしまうところが落語の凄さ。
来年早々には腹黒兄弟こと、円楽・たい平の落語会のチケットを手に入れたので、当分、落語熱は冷めない模様。