fc2ブログ

レディーマグ、こんぷりーと!

あわわ、広告表示されてるやん。

なんかねー、一日が24時間ないような気がする。

どういうわけか、やろうと思っていたことが終らないうちに一日が終わり、新たな一日はまた何もしないうちに同じように終わる。

 歳をとったら、動作がのろくなって他の人と違う時間が流れているのかもしれないと、年老いた母を見ると思うのだけれど、自分の身を振り返れば、自分の身体やアンチエイジングに良いとされていることを取り入れたりしているとやることが多過ぎて~それで一日があっという間に過ぎているのかもしれない。

 加えて、19時まで明るかった空がもう16時には薄暗くなり始めるから、犬の散歩は15時台に出かけなくてはならないし、だからといって早く帰ってくるわけでもない。

 とりあえず、ひとりの時間が激減しているので、文章を書く暇がない・・・というのは単なるいいわけ。



 2014年に発表されたノリタケのレディーマグコレクションは一目見て気に入った。それというのも、オールドノリタケで見たことのあるアンティークなレディー達が描かれていたのだから。

 オールドノリタケは価格が今では上がり、易々とコレクションできるわけではない。
それに、昔の実直な職人の技や材料を使っての再現はかなりお金がかかって現代に復活させるとなるとオールドノリタケと同じくらいに値段が上がるときいたことがある。。。
 娘には1客3千円もするマグなんて、高過ぎる!と言われたけれども、オールドノリのコレクションの価値からしたら、もう、本当にすいません、こんな価格で復刻して頂いて~現代に生きる喜びを感じるほどなのだ。

 とはいえ、同じ大きさのマグカップを、以前はコーヒーカップをコレクションしていたけれど、新しいドリップコーヒーの機械が多めのドリップでコーヒーカップよりもマグカップの方が使い勝手がいい、とは言え6個も買うのはかなり憚られる。

 それで、いずれ6個をコンプリートするという目標は持ちながら、デパートの積み立てが満期になるのやポイントが2倍になるのなんかの機会を虎視眈々。お金がないわけじゃないけれど、飽和状態のコレクションの前に新しい食器を買い足すのはやっぱり憚られる。

 というわけで、全部揃えるのに、三年越しだったかしら・・・デパートの人には今、シリーズが終了するのは早いですからねぇと脅されながらもお得な期間にお取り寄せしてもらうことに成功した。
       P_20171024_203730.jpg
       P_20171024_203544.jpg

 愛読書の平凡社から出ているコロナブックスの『オールド・ノリタケ』の表紙はお皿のデイジーちゃんだし、
       P_20171103_092015.jpg
ポンパドゥール夫人はキャンディー入れとして紹介され、
       P_20171103_092043.jpg
魅惑的なエルテは花瓶に居るらしい。
       P_20171103_092055.jpg
       P_20171103_092103.jpg

 箸を選ぶ基準は食洗機対応かどうか、との一点だけで、普段使いの食器は金彩が入っていないものでやはり気軽に食洗機にいれられるもの、と決めているのだけど、これだけは別~ちゃんと毎日使っては手洗いしておりますよ。
スポンサーサイト



theme : こんなん買いました
genre : ブログ

line

万華鏡制作

 泉区にある万華鏡の館『 桴館__バチカン』が閉店を決め万華鏡の販売をやめたのだけど、その時に、以前、依田満・百合子先生という万華鏡作家の中では繊細な制作で知られている方のキットがまだあるので、要るか訊かれたのだ。
 
 しばらく前にそのキットを使ったクリスマスの講習会があった。
 姫はその講習会には参加しなかったけれど、その時のキットはその後に譲って戴いて説明書きがあったので無事完成することが出来、それも4枚鏡の素晴らしい出来のオルゴール付きの万華鏡で、今も大事に持っている。

 で、そのキットは結構高価だったので悩んだけれど、もしこれが完成品だったら迷うことなく買わないであろう価格になることはわかっていたので、とりあえず譲って戴いた。



 姫のお誕生日にはいつも素敵なプレゼントを下さるメル友がいる。実は同じお誕生日のおともだち。
そうだ、今年の誕生祝はこれに決めた!
             P_20170717_153021.jpg

 というわけで、久々の万華鏡制作。
キットが素晴らしいから、鏡に傷やゴミをくっつけないようにだけ注意して、まだまだ器用な腕は鈍っていないわよ~

 名前は『銀河鉄道の夜万華鏡
             P_20170723_112421.jpg
 一台はもともと姫の手元にあったもの。実はオルゴールを手回しすると、中の映像が変わる。
姫のオルゴールは「見上げてごらん、夜の星を」。今回制作したのは「ふるさと」。姫に選択の余地はなかったのだけど。
             P_20170729_225440.jpg
 中味はこんな4枚鏡の映像で、具も替えることができるのだけど、天の川を思わせる青系の色がぴったりだと思うので、今までチェンジしたことはない。
             P_20170729_225505.jpg

 なお、『桴館 バチカン』は予約制のサロンとして継続されており、千葉先生のお顔を拝見しながら素敵な万華鏡のこれくしょんを見せて頂くことが可能なのは何より嬉しいことだ。


theme : こんなの作りました♪
genre : 趣味・実用

tag : 万華鏡

line

革命ままならず

スマホに換えて10日目のこと、となりの塩釜市の市民ミュージカル「ふらここの夢」を友達と観に行った。

 ラインで繋がった高校時代の同級生が裏方として関わっているので応援の意味もあって、やはりラインで繋がっている高校時代はほとんどお付き合いのなかった友人と待ち合わせして一緒に行くことになったのだ。

 姫にとっては隣り町とはいえ、めったに乗らない仙石線を使っての小旅行気分。ちょっと鉄子入っている姫にとってはちょっとしたお楽しみ。時刻表をスマホの乗換案内に換えて、時間を調べ前の日に隣り町の駅の改札で会う約束も友人と交わしたのでした。。。なのに、朝に上機嫌のダーリンが車で送って行ってあげるよ~あぁ、それが間違いの始まり。楽しみにしていた小旅行なんだから、にべもなく断ればこんな目に遭うこともなく。。。


 一応、車で行くことになった、とラインで友人に一報。できれば違うところでの待ち合わせがいいかな~と送ろうとした二報めはなぜか相手に行っていない事をあらわしているのだろう矢印が消えない・・・


ラインってネットで繋がっているんですって。ラインの電話もそう。で、なぜか時々ネットワークがうまく繋がらないことがあるっていうことは、ちっともその時点でわかっていなかった姫。

家でwi-fiで繋がっていてそれが外に行けば勝手にスマホが自分でなんとかするもんだと思っていたんだけど、たまにうまく繋がらない時にはそれを切ったり、再起動しちゃってみたりするんだなんて、まるで知識がなかったので、なんでつながらないんだろう?とおろおろするばかり。


友人とはラインでしかつながっていなかったので、電話は出来たにもかかわらずライン電話しかできなくて、電話番号も知らなかったのです。


 とりあえず、駅の改札でひたすら待ってみる。だって、待ち合わせはちゃんと約束してあるのだから、この隣り町に土地勘の全くない姫を救出してくれるのはこのポイントしかないではありませんか。

 チケットは受付でもらうことになっていたので、どこの会館でやるのかさえ姫には情報がない。友人と会わなければ、公演を見ることさえできない。開演前に食事をする約束の場所もわからない。

 その情報もラインにはあるけれど、それも見ることができない~


で、1時間立ち尽くして、身体もすっかり冷えて、困り切って駅のみどりの窓口に市民ミュージカルのことを知らないか訊いてみるが、知らないので、代りに近くの観光案内所に行ってみるように勧められ、観光案内所には「ふらここの夢」のポスターがあって、とりあえず公演場所は教えてもらえ、更に食事をしようとしていた店の場所も教えてもらったら、なんとすぐ駅から目と鼻の先ではありませんか。

 しかし、予約をしていたとしても、友人の旧姓も現在の苗字も覚えていないことに愕然。ラインでのニックネームと名前しかわからないのでは、予約の名前なんてわからない・・・恐る恐る覗いた店のカウンターで友人らしき人がごはんぱくついているぅ~~~


 彼女は彼女でとっても心配していてはくれたのだ。

 ラインで待ち合わせ場所を変えて、届かないラインを姫に送り、姫からの返信が全く来ないことを不審に思いながら、どうしたんだろうねぇって、間に合わないと困るから、ごはん食べていたんですね。ちょっと、初めの約束場所の駅の改札ほんのすぐそこなんだから、見に来てくれたらこんな姫の悲劇は救われたんですけど、まさかラインが届かないなんて思ってもみないスマホにはあんまり詳しくないふたりだったんですねぇ。

 「ふらここの夢」は大成功だったようです。面白かったし、子供もかわいかったし、男性ふたりのダンスもすごいカッコよかったです。

 本塩釜駅のすぐそばの翠松亭さんは牡蠣がおいしい(だけど姫は残念ながら苦手なので違うお刺身のセットを戴きましたが)フレンドリーなお店でした。友人は牡蠣丼で夕方までおなかいっぱいでしたよ。


 ていうことが、あったりしてスマホにはなかなか慣れないんです。


 3月のてぬぐいは今年の新作だってよ~とiちゃんが買って来てくれたつるしびなのてぬぐいです。

 P_20170305_214449.jpg なんとか写真はアップできたみたい!?

line

てぬぐいマニア

 つい先日、台風が無事夜半に通過したかと思えば、またなにやら南の方で巨大に育ちつつあるとかいう話だ。備えあれば憂いなし・・・ベランダの植木の向きをかえてあげなくては。皆さまもどうぞお気を付け下さいませ。

 この頃、どこに行ってもてぬぐいをみつけると買ってしまうということはやめた。てぬぐいって、800円くらいで売っていたのが、この頃は千円を超すのはあたりまえ。絵画的な意匠をこらしたものなんかは千六百円くらいが普通だ。
 ちょっと気に入ったものをみつける度に散財していたら、あとでこれがてぬぐいではなくお札だったらいいのに、と後悔することにならないとも限らないではないか。。。いくらきっちりと箱に詰め込めば、陶磁器や万華鏡のコレクションのように場所を取ることはないとはいえ、もう2箱も集めてしまったのだし。

 というわけで、先週も三越で行われた浅草展で麻布十番の店で、猫が並んで花火を見ているという絵柄が売られていたのを買い求めに出向いたにもかかわらず、あ、我が家の廊下に飾るのは縦の絵柄に限るのだったと、店員さんが無愛想にかまってくれなかったこともあって買わずに帰ってきてしまった。

 しかし、ちゃくちゃくとコレクションの枚数は増え続けている。。。なんとお友達のiちゃんがどこかへ行く度に、姫へのおみやげはてぬぐいと決めているみたいなのだ。
彼女はたぶん、コレクション魂は全く持ち合わせていないのだけど、誰かの為に役立ちたいと思う気持ちが強い人で、その思いが強いあまり、なんと彼女の旦那さままでが旅先で彼女がてぬぐいを見始めると、姫の為に探しているの?これはどう?と一緒に探してくれる奇特な夫婦になってしまったのだ。

 今回は、単独で旦那さまが姫の為に選んでくれたお品。
              160820_1702~01
              160820_1702~02

 なんで、私の友達の為に彼がいそいそと選んでくれなきゃいけないの!?とiちゃんはぶつくさ言っていたけれど、夏に飾るのに涼しげなお品だったので、早速、貰うなり廊下へ飾ってみた。
 犬じゃないのは残念だけど、絵柄としては猫も実は大好き。
飾ってみたら、案外素敵なのが、余計悔しいとかとiちゃんに言わせた逸品です。

theme : ♪♪生活を楽しむ♪♪
genre : 趣味・実用

line

今年もよろしく♪

 暖冬とはいえ今年の仙台のお正月は暖かで過ごしやすいです。

お掃除苦手の姫に強力な助っ人の娘がやってきてくれて、いつになく大掃除をして新しい年を迎えました。




                160101_2043~01
 ボク、マリオも毎日元気に過ごしています。
               160101_2044~02
晴れ着は1着しか持っていないので、今年もお気に入りのグリーンの着物でご挨拶です。
   本年も姫共々よろしくお願い致します。



                151207_1148~03
 手づくりのお正月飾りをクリスマスリースに換えて玄関に飾りました。

 今年は電話合戦(年明けに行われる電話をかけあってどちらの電話が先に繋がっておめでとうを言うかを争う姫たちの伝統行事)、iちゃんに負けてしまいました。
                160104_1019~01
iちゃんにもらった手ぬぐいを廊下にかけて、新年を祝ったから負けても仕方ないか。
                160104_1019~02

 ちなみにこの手ぬぐいは、気仙沼の大正初期の熊谷慶治氏デザインの太陽と海と雲をモチーフにした地元が誇る天旗なる日の出凧が描かれています。
 気仙沼の復興支援にiちゃんの旦那さまの地元から買って来て下さいました。

theme : 季節の話題
genre : ブログ

line
line

line
プロフィール

和波姫

Author:和波姫
FC2ブログへようこそ!

line
最新記事
line
最新コメント
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
カテゴリ
line
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
line
黄輪雑貨本店 新館
line
ペット人間化メーカー
line
楽天市場
line
検索フォーム
line
RSSリンクの表示
line
リンク
line
QRコード
QR
line
sub_line