じゅわいぇ・のえる
クリスマスおめでとう。
マヤ暦も新しい暦に繋がったみたいでおめでとう。
本日、姫宅のお祝いは買って来たものばかりでおしまいですが。

姫がいちばんお気に入りで焼いているパンには勝手に「ヴィル・パン」と命名したという話は以前書いたと思うけれど、軽くおさらいすると・・・

原形はカンパーニュとよばれるパンで、田舎でよく作られているからこの名前。
でも、姫の作るパンは一応、仙台という都会の真ん中で作られているので、都会のパンという意味でヴィル・パン。
しかも、素朴で何にも入らないカンパーニュとは違って、一応粉こそ全粒粉を加え、素朴な固めパンではあるけれど、胡桃系のナッツ類と大量のドライフルーツ、主にクランベリーと数種のレーズン、そして秋に限っていちじくのワイン煮を刻んで、水代わりの砂糖入りのワインを生地に加えることによって味も香りも色も微妙に違うものとなる。

先日、クリスマスの集まりではなかったのだけれど、勝手にプチシューとパンを焼いてちょっとしたサークルのクリスマスを演出しちゃいました。


予想外だったので、みんな喜んでくれちゃったりして。。。またよろしく!なんて言われたのですが、自分でおこがましくも芸術家タイプだから、気が向かないとやる気が出ない・・・義務になったら二度とやらない、なんて思ってしまうのです。
パティシエをめざしていたはずなのに、気がつけば芸術家って、単なる怠け者の言い訳でしょか。
マヤ暦も新しい暦に繋がったみたいでおめでとう。
本日、姫宅のお祝いは買って来たものばかりでおしまいですが。

姫がいちばんお気に入りで焼いているパンには勝手に「ヴィル・パン」と命名したという話は以前書いたと思うけれど、軽くおさらいすると・・・

原形はカンパーニュとよばれるパンで、田舎でよく作られているからこの名前。
でも、姫の作るパンは一応、仙台という都会の真ん中で作られているので、都会のパンという意味でヴィル・パン。
しかも、素朴で何にも入らないカンパーニュとは違って、一応粉こそ全粒粉を加え、素朴な固めパンではあるけれど、胡桃系のナッツ類と大量のドライフルーツ、主にクランベリーと数種のレーズン、そして秋に限っていちじくのワイン煮を刻んで、水代わりの砂糖入りのワインを生地に加えることによって味も香りも色も微妙に違うものとなる。

先日、クリスマスの集まりではなかったのだけれど、勝手にプチシューとパンを焼いてちょっとしたサークルのクリスマスを演出しちゃいました。


予想外だったので、みんな喜んでくれちゃったりして。。。またよろしく!なんて言われたのですが、自分でおこがましくも芸術家タイプだから、気が向かないとやる気が出ない・・・義務になったら二度とやらない、なんて思ってしまうのです。
パティシエをめざしていたはずなのに、気がつけば芸術家って、単なる怠け者の言い訳でしょか。
スポンサーサイト