梅しごとに憧れる!?
お友達とのランチにうなぎを食べなかったからか、ダーリンがそろそろ牛丼屋さんで鰻が今年も始まったよ、って、そう鰻好きでもないくせに姫を『吉野家』に連れて行ってくれました。

豪勢に二枚載せでも、普通の鰻屋さんで食べるよりはずっとリーズナブル。昔は安いうなぎといえばゴムを食べているような食感だったりしたものですが、ふっくらと蒸しあがったようなジューシーな味わいはちょっと柔らかすぎるくらい。
さて、『すき家』の方は牛丼にうなぎがプラスされた「うな牛」。肉好きのダーリンとしてはこちらに軍配が上がるかもと言っているのですが、こちらはいつ食べに行きましょうか?
姫は梅干しは漬けません。
何故なら自分があまり梅干しを食べないから。
それに母がいくらか漬けていたので知っているのですが、めんどうくさいし、知っているから好奇心もわかない。
母が漬けなかった、青梅のカリカリ漬けなら漬けたことはありますが、それも気が向いた時だけ。
梅酒はどうも大きな家に瓶がたくさん並んでいるイメージがあって、自分で漬けはじめたら大変なことになりそうなので、他人様に頂くのを待つばかり。。。
ところが、先日、テレビで見てしまったのだよね。
アルコールに弱い人向けに作る梅ジュースのつくり方。
梅酒作りとほとんど変わらないけれど、焼酎はいらないし、出来た残りの梅の実で素敵なジャムが出来る。
先日、梅酒の色が茜色になった実から作ったジャムを戴いたのだけど、それは杏子ジャムのようなおいしさで、梅ジャムも悪くないと思っていたので、どちらも手作り出来るなら、やってみたくなる「梅しごと」。

梅の実は白加賀なのに1キロ200円。氷砂糖のほうが倍の値段するのね。・・・これは申し訳ないから、梅酒を宛てこんで氷砂糖を下心と共にプレゼントしておこうっと。確か、梅の実は自宅で樹があると仰っていたっけ。

で、作り方は梅を洗わないでそのまま一晩冷凍!
洗いながら、へたも取って、水気を拭いて、消毒した瓶に氷砂糖と交互に詰めて、毎日ゆすって1,2週間。水はいらないのね~ということは梅ジュースの水分はすべて梅から出るのね。(もっとも、飲む時には水割りするけれど)

できたジュースは15分煮立てないように煮て殺菌。梅の実は種を取って叩いて、はちみつとあわせてジャムにするのです~素敵!

豪勢に二枚載せでも、普通の鰻屋さんで食べるよりはずっとリーズナブル。昔は安いうなぎといえばゴムを食べているような食感だったりしたものですが、ふっくらと蒸しあがったようなジューシーな味わいはちょっと柔らかすぎるくらい。
さて、『すき家』の方は牛丼にうなぎがプラスされた「うな牛」。肉好きのダーリンとしてはこちらに軍配が上がるかもと言っているのですが、こちらはいつ食べに行きましょうか?
姫は梅干しは漬けません。
何故なら自分があまり梅干しを食べないから。
それに母がいくらか漬けていたので知っているのですが、めんどうくさいし、知っているから好奇心もわかない。
母が漬けなかった、青梅のカリカリ漬けなら漬けたことはありますが、それも気が向いた時だけ。
梅酒はどうも大きな家に瓶がたくさん並んでいるイメージがあって、自分で漬けはじめたら大変なことになりそうなので、他人様に頂くのを待つばかり。。。
ところが、先日、テレビで見てしまったのだよね。
アルコールに弱い人向けに作る梅ジュースのつくり方。
梅酒作りとほとんど変わらないけれど、焼酎はいらないし、出来た残りの梅の実で素敵なジャムが出来る。
先日、梅酒の色が茜色になった実から作ったジャムを戴いたのだけど、それは杏子ジャムのようなおいしさで、梅ジャムも悪くないと思っていたので、どちらも手作り出来るなら、やってみたくなる「梅しごと」。

梅の実は白加賀なのに1キロ200円。氷砂糖のほうが倍の値段するのね。・・・これは申し訳ないから、梅酒を宛てこんで氷砂糖を下心と共にプレゼントしておこうっと。確か、梅の実は自宅で樹があると仰っていたっけ。

で、作り方は梅を洗わないでそのまま一晩冷凍!
洗いながら、へたも取って、水気を拭いて、消毒した瓶に氷砂糖と交互に詰めて、毎日ゆすって1,2週間。水はいらないのね~ということは梅ジュースの水分はすべて梅から出るのね。(もっとも、飲む時には水割りするけれど)

できたジュースは15分煮立てないように煮て殺菌。梅の実は種を取って叩いて、はちみつとあわせてジャムにするのです~素敵!
スポンサーサイト