fc2ブログ

オクトパスとかオイシイナスとか

 山口のメル友が国家資格の受験をするということで、応援グッズを送ってあげました。
               140305_1541~01

 南三陸のタコの文鎮です。その名はオクトパス。そう、タコは英語でオクトパス・・・置くとパス!試験で置くとパスする訳です。


 そのお礼にいろんなものが小包で送られてきたのです。
                140305_1545~01
 
 山口名産といえば、ふぐですね。

                140228_0824~01

 外郎(ういろう)が山口でもあるとは知りませんでした~名古屋のものより上品だと山口の人はいうのですが、よくわかりません。

                140317_1620~01
                 
 仙台では「萩の月」が有名ですが、
                140317_1619~01

どこにでも似たようなお菓子はあるもの・・・でもこれは断然クリームが仙台の方が美味しいと思いますよ。下で狙っている子がいる・・・山口の味、しかと堪能致しました。



 ところで、お話しは変わって、まだ姫の「ぬか漬け」美味しく出来ております、のご報告。

 毎日、継続することは出来る姫なんです。

 熟成の糠床の素がなくなってきました。それで、母から糠をもらってきました。母は自分用の精米機を持っているので、頼んでおけば糠をもらう事が出来るのです。

 糠は虫のわくような季節には殺菌の為に炒った方が良いらしいのですが、この季節はまだフレッシュな糠を貰えば、そのままの方が良いらしいので、炒らないで少しずつ足しています。

 ぬか漬けのノウハウは、ネットで検索すると色々教えてもらえます。便利な世の中になったものです。

 酸っぱい時は卵の殻を煮沸消毒して漬けるとか、干し椎茸が水分を吸ってくれてダシにもなるとか、塩昆布を足してみるとか、赤唐辛子も入れるといいとか・・・全て入れてみました。

 でも、寒いからと常温に置いていたのですが、冷蔵庫の野菜室に入れてみたら、酸っぱ過ぎなくなりました~乳酸菌の活動が今までは活発すぎたみたいです。

 毎日野菜を漬け込んでいるのですから、当然水分が増えてくるので、スポンジで吸って捨てていたのですが、この水分は旨みの素なので捨ててはいけないらしく、漬けあがった野菜と一緒に少しずつ糠が減っていくので乾いた糠を足すことで、固さの調整をするといいらしいです。
 
 塩と野菜の量は毎日変わるし、これを漬けたら美味しいかな?と日々実験をしているみたいで、飽きません。

 ナス漬けは季節じゃないからな~とか思ったけれど、高知産のナスがもうお手頃な価格で売っているので、試してみたら、色が糠に飛んでしまってまずそうな仕上がりになってしまいました。
 これは、塩もみ不足だというので、表面を塩でゴリゴリ板擦りして漬けたら、糠も汚れず美しくて美味しい塩加減のなす漬けが出来て、ちょっと感激。。。夏でも秋でもないのに贅沢なことでございます。
スポンサーサイト



theme : わたしのお気に入り
genre : ブログ

line
line

line
プロフィール

和波姫

Author:和波姫
FC2ブログへようこそ!

line
最新記事
line
最新コメント
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
カテゴリ
line
カレンダー
02 | 2014/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
line
黄輪雑貨本店 新館
line
ペット人間化メーカー
line
楽天市場
line
検索フォーム
line
RSSリンクの表示
line
リンク
line
QRコード
QR
line
sub_line