アイビーの植え替え
十年くらい前になるのでしょうか、いや、もっと前かな。
アイビーの可愛らしさに目覚め、その多様性に魅せられ、色々な種類をネットでお取り寄せして育ててきた。その長い栽培歴にも関わらず、今年の春に大変なことがあった。

春の若葉が出始めて美しくなるはずが、黒いカビのような汚い葉が目立つようになり、触ってみたらベタベタ。
やばい!これはカイガラムシの発生だ。

連休中にはしばらくやっていなかった根っこの整理と植え替えをしようと思っていたところ、うちのマンションのマメで小回りの効く管理人さんが、廊下の観葉植物の事なんですが・・・と切り出した。
やばい!共用部分にアイビーが張り出していたのかしら・・・
ところが、管理人さんが言うことには、虫が発生しているので、薬剤を散布してあげましょうか?とのこと。
で、よくよく見てみたら、白くて1ミリ位の小さな小さなガのような虫がぶんぶん沢山飛んでいる!!どうやらコナジラミが発生したらしいのだ。
連休中に植え替えしようと思ってました~といいながら、オルトランという薬剤を散布してもらった。すぐにはその小さな虫はいなくならなかったけれど、次の日には全くいなくなったので、ちょっとホッとした。
でも、そう言った以上は連休中に新しい土を半分加えて、根っこの整理、それのみならず、葉裏には結構、 虫の卵のような気味の悪いものがびっちりだったので、新しい葉のやられていない所のみを切り取って汚いところは総て廃棄処分した。
せっかく美しく育っていたのだけど、また一から栽培する方が元気になるというものだ。幸い、アイビーは土に挿してあげればほとんど根付く。
やはり、屋根のある廊下は風が吹き抜けるとはいえ、雨が当たらないので、乾燥しすぎたことが原因だと思うので、もっと葉水をマメにしてあげようと思います。
アイビーは虫や病気に強いと思っていたので、消毒や虫の忌避剤を全くかけていなかったのに、植えっ放しで土の栄養分も下がっていたのでしょう。
それと、今年の急激な気温変化も虫を発生させたのかもしれません。


で、すっかりさっぱりとしてしまった姫宅のアイビーちゃん達~しかも2鉢に減らされちゃっているし。
アイビーの可愛らしさに目覚め、その多様性に魅せられ、色々な種類をネットでお取り寄せして育ててきた。その長い栽培歴にも関わらず、今年の春に大変なことがあった。

春の若葉が出始めて美しくなるはずが、黒いカビのような汚い葉が目立つようになり、触ってみたらベタベタ。
やばい!これはカイガラムシの発生だ。

連休中にはしばらくやっていなかった根っこの整理と植え替えをしようと思っていたところ、うちのマンションのマメで小回りの効く管理人さんが、廊下の観葉植物の事なんですが・・・と切り出した。
やばい!共用部分にアイビーが張り出していたのかしら・・・
ところが、管理人さんが言うことには、虫が発生しているので、薬剤を散布してあげましょうか?とのこと。
で、よくよく見てみたら、白くて1ミリ位の小さな小さなガのような虫がぶんぶん沢山飛んでいる!!どうやらコナジラミが発生したらしいのだ。
連休中に植え替えしようと思ってました~といいながら、オルトランという薬剤を散布してもらった。すぐにはその小さな虫はいなくならなかったけれど、次の日には全くいなくなったので、ちょっとホッとした。
でも、そう言った以上は連休中に新しい土を半分加えて、根っこの整理、それのみならず、葉裏には結構、 虫の卵のような気味の悪いものがびっちりだったので、新しい葉のやられていない所のみを切り取って汚いところは総て廃棄処分した。
せっかく美しく育っていたのだけど、また一から栽培する方が元気になるというものだ。幸い、アイビーは土に挿してあげればほとんど根付く。
やはり、屋根のある廊下は風が吹き抜けるとはいえ、雨が当たらないので、乾燥しすぎたことが原因だと思うので、もっと葉水をマメにしてあげようと思います。
アイビーは虫や病気に強いと思っていたので、消毒や虫の忌避剤を全くかけていなかったのに、植えっ放しで土の栄養分も下がっていたのでしょう。
それと、今年の急激な気温変化も虫を発生させたのかもしれません。


で、すっかりさっぱりとしてしまった姫宅のアイビーちゃん達~しかも2鉢に減らされちゃっているし。
スポンサーサイト